猫の歯周病とは?症状や原因、おすすめのサプリメントも紹介

サプリメント

「最近、愛猫の口が少し臭うな…」「カリカリを食べにくそうにしている…」そんな小さな変化を感じたことはありませんか?

実はそのサイン、歯周病の始まりかもしれません。猫の歯周病は進行が早く、放っておくと歯だけでなく全身の健康に影響を及ぼす怖い病気です。大切な愛猫の健やかな毎日のために、今できるケアを一緒に考えてみましょう。

猫の歯周病とは?

猫の歯周病とは、歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)が溜まり、細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。最初は軽い歯肉炎から始まり、進行すると歯を支える骨まで影響し、歯が抜けてしまうこともあります。

進行のステップ

  • 歯肉炎(初期段階):歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなる
  • 歯周炎(中期~進行期):歯を支える骨にまで炎症が広がり、歯がぐらつく・膿が出る
  • 末期:強い痛みや食欲不振につながり、歯を失うこともある

人間の虫歯とは違い、猫の歯周病は一度進行すると自然に治ることはありません。そのため、早めの予防と定期的なチェックが非常に大切です。

猫の歯周病の主な症状

続いて、猫の歯周病の主な症状について解説します。

口臭が強くなる

最も気付きやすいサインが口臭です。歯垢や歯石に細菌が増えることで、独特のにおいが発生します。「なんだか口が匂うかも…」と感じたら、歯周病の初期段階かもしれません。

歯ぐきの赤みや腫れ

歯周病が始まると、歯茎に炎症が起きて赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。特に歯磨きや硬いフードを食べた時に血が混じる場合は要注意です。

よだれが増える

歯周病が進行すると、猫は口の中に不快感を覚え、よだれが増えることがあります。時には、血や膿が混じったよだれが出ることも。

食欲不振や食べ方の変化

痛みが強くなると、猫はドライフードを避けたり、食べるスピードが遅くなったりします。カリカリを残して、柔らかいものばかり食べたがるのも歯周病のサインのひとつです。

口を気にする仕草

口の中に違和感があると、猫は前足で口を触ったり、顔を床や家具にこすりつけることがあります。こうした仕草が続く場合は、口腔内のトラブルを疑いましょう。

体重減少や元気の低下

食欲が落ちる状態が続けば、体重減少や元気のなさにつながります。これは歯周病が進行している証拠でもあり、早めの治療が必要です。

歯周病の原因

次に、歯周病の原因について解説します。

歯垢や歯石の蓄積

歯周病の一番の原因は、歯垢や歯石の蓄積です。歯垢は食べかすや細菌のかたまりで、わずか数日で硬い歯石に変化します。

歯石は表面がざらざらしていて、細菌がさらに付着しやすく、炎症を悪化させてしまします。

食生活の影響

猫がウェットフードやおやつを中心に食べていると、歯に食べ物が残りやすくなります。特に柔らかいフードは歯垢が溜まりやすいため、食生活は歯周病リスクに大きく関わります。

加齢による変化

年齢を重ねると免疫力が落ち、細菌への抵抗力も弱まります。シニア期の猫では歯周病が進行しやすく、治りにくい傾向があります。

そのため、高齢になるほど予防ケアが重要です。

体質や免疫力の低下

猫によっては体質的に歯石が付きやすかったり、持病やストレスで免疫力が低下したりする場合があります。免疫が落ちると細菌が繁殖しやすく、歯周病が進行してしまいます。

飼い主のケア不足

歯磨き習慣がなかったり、定期的な歯科検診を受けていなかったりすると、歯周病は気付かないうちに進行してしまいます。猫の場合、歯垢が歯石に変わるのはおよそ2~3日程度といわれています。

「猫は歯磨きしなくても大丈夫」と思われがちですが、最低でも2~3日に一度は歯垢を落とすケアをしてあげると効果的です。

歯周病の治療・予防方法

猫が歯周病になってしまった場合、基本的には動物病院での治療が必要です。軽度であれば歯石除去や抗菌薬の投与で改善が期待できますが、中度~重度になると、全身麻酔をかけて歯石を徹底的に除去したり、場合によってはぐらついた歯を抜歯したりすることもあります。

家庭でできるケアだけでは治せないため、早めに動物病院で診てもらうことが大切です。

歯周病を予防するには?

歯周病は一度進行してしまうと完治が難しいため、予防が何よりも重要です。

歯磨き習慣をつける

最も効果的なのは、猫専用の歯ブラシや歯磨きシートで毎日ケアすることです。最初は嫌がる猫も多いですが、慣らすために口元を触る練習から始め、徐々に歯磨きを取り入れると成功しやすくなります。

デンタルおやつやデンタルフードを使用する

歯磨きが難しい場合は、歯石の付着を減らす効果のあるおやつやフードを取り入れるのも有効です。噛むことで歯の表面をこすり、歯垢や歯石の沈着を防ぐサポートをしてくれます。

サプリメントを取り入れる

口内環境を整えるサプリメントも、歯周病予防に役立ちます。乳酸菌や抗酸化成分を含むものは、口臭の軽減や歯ぐきの健康維持に効果が期待できます。

歯磨きが苦手な猫にも与えやすいので、継続しやすい方法のひとつです。

定期的な動物病院でのチェック

少なくとも年に1~2回は動物病院で口腔内のチェックを受けると安心です。早期発見・早期治療につながり、歯周病の重症化を防ぐことができます。

おすすめのサプリメント

最後に、猫の歯周病におすすめのサプリメントについてご紹介します。

プロデン デンタルケア

海藻由来の天然成分を使用したサプリメント。唾液に働きかけて歯石の沈着を抑え、歯石を付きにくくする効果が期待できます。

粉末タイプで、毎日のごはんに振りかけるだけでケアできる手軽さも人気です。

URL:プロデン デンタルケア

ラクトフェリDX

ラクトフェリンは、母乳や涙、唾液などに含まれる天然のたんぱく質。抗菌作用や抗炎症作用があり、体内の免疫力をサポートする働きを持っています。

猫においても、口腔内の細菌バランスを整えたり、歯ぐきの炎症を抑えたりする効果が期待できます。粉末タイプのため、毎日のフードに混ぜるだけで手軽に取り入れられるのも魅力です。

URL:ラクトフェリDX

フォーティフローラ

フォーティフローラは、乳酸菌が腸内フローラだけでなく、口腔内の環境バランスも整え、口臭予防に役立ちます。お腹が弱い猫にも使いやすいのが特徴です。

URL:フォーティフローラ

まとめ

猫の歯周病は、口臭や歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯の喪失や全身の病気につながる怖い病気です。一度悪化すると治療が大変になるため、予防が何よりも大切です。

毎日の歯磨きを基本に、デンタルフードやサプリメントを上手に取り入れて、口内環境を整えましょう。さらに、定期的に動物病院でチェックを受けることで、愛猫の健康を長く守ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました