「最近、愛犬のお腹の調子が気になる」そんな悩みを抱えていませんか?便がゆるい、においが強い、食欲が不安定、何となく元気がない…。
実はそれ、腸内環境の乱れが原因かもしれません。腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、体全体の健康に深く関わっています。
今回の記事では、犬の腸内環境を整えるための基本知識と、自宅でできるケア、そしておすすめのサプリメントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
犬の腸内環境が乱れる原因とは?

犬の腸の中には、私たち人間と同じようにたくさんの腸内細菌が住んでいて、健康を守る大切な役割をしています。しかし、そのバランスは以下のようなことが原因で崩れてしまいます。
食事の変化や偏り
急にドッグフードを変えたり、おやつをあげすぎたり、脂っこい食べ物などは腸に負担をかけます。特に食物繊維や発酵成分が少ないフードばかりだと、善玉菌が減ってしまうことも。
ストレス
引っ越しやお留守番の時間が長くなる、家族構成の変化など、さまざまな環境の変化がストレスになることもあります。犬は繊細なため、気付かないうちにお腹に影響が出ていることもあるのです。
加齢
年齢を重ねると、自然と腸の動きが鈍くなり、善玉菌も減っていきます。その結果、便が出にくくなったり、お腹のトラブルが起きやすくなったりします。
薬の影響
病気の治療で使われる抗生物質は、悪い菌をやっつけてくれますが、同時に腸内の善玉菌まで減らしてしまうことがあります。その結果、腸内細菌のバランスが崩れて、便の状態が悪くなってしまいます。
腸内環境が乱れるとどうなる?

犬の腸の中には、たくさんの腸内細菌が住んでいて、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つのグループに分かれています。健康な時は、善玉菌が優勢になってバランスが保たれていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると、「腸内環境の乱れ」が起こります。
腸内環境が乱れると、以下のような不調が起きやすくなるでしょう。
- 便が緩くなる、硬くなる
- 消化機能が低下して、食欲が落ちる
- 免疫力が下がって、風邪や病気にかかりやすくなる
- 口臭や体臭がきつくなる
- 毛づやが悪くなったり、皮膚にトラブルが出やすくなったりする
- アレルギーが悪化することも
腸は、栄養を吸収したり、免疫をつかさどる大切な器官。だからこそ、腸内のバランスが崩れると、体全体の不調につながってしまうのです。
自宅でできる腸活ケア

毎日の生活の中で、腸内環境を整えるためにできることはたくさんあります。自宅でできる腸活ケアは、主に以下の通りです。
良質なフード選び
犬の腸内環境を整えるには、まず毎日のごはん選びがとても大切です。フードの質が悪いと、消化に負担がかかり、腸の中で悪玉菌が増えやすくなってしまいます。
たとえば、人工添加物が少ないフードや乳酸菌を含んでいるフード、年齢・体質に合ったフードを選ぶようにしましょう。また、フードを変えたあとは、うんちの状態やにおい、便の回数をよく観察することが大切です。
フードが合っていれば、便の状態が安定し、体臭や毛並みにも変化が出てきます。
適度な運動
犬の腸内環境を良好に保つためには、食事だけでなく運動もとても大切です。運動することで腸が刺激されて、腸のぜん動運動が活発になります。ぜん動運動が活発になることで便通が整い、腸内の老廃物がスムーズに排出されやすくなるのです。
たとえば、毎日お散歩に行ったり、雨の日は室内でおもちゃ遊びをしたりするのが効果的でしょう。短時間でも体を動かすことで、血流や腸の動きが促されます。
ストレスを減らす
犬も人と同じように、ストレスを感じるとお腹の調子が悪くなることがあります。ストレスが溜まると、腸の動きが鈍くなったり、悪玉菌が増えて腸内環境のバランスが崩れてしまったりします。
犬のストレスの原因は、主に以下の通りです。
- 急な環境の変化(引っ越し、模様替えなど)
- 留守番が長い、一人の時間が多い
- 生活リズムの乱れ
- 雷や工事音などの音
- 他の犬とのトラブルや相性の悪さ
- 運動不足
ストレスを減らすためにも、安心できる居場所を作ってあげたり、スキンシップをたくさん取ったり、おもちゃでたくさん遊んであげるなどの工夫をしましょう。
サプリメントの使用
「フードはもう気を付けているし、運動もしている。でも、まだお腹の調子が不安定…」そんな時は、サプリメントをプラスするのも一つの方法です。
サプリメントを取り入れることで、善玉菌を効率よく補えたり、フードだけでは不足しがちな栄養を補えたりします。また、サプリメントを与える際には、獣医師に相談してから使用するのが安心です。
サプリメントは1日で効果が出るわけではないので、毎日のケアのひとつとして、コツコツ続けることがポイントです。
犬の腸内環境を整えるおすすめサプリメント3選

続いて、犬の腸内環境を整えるおすすめのサプリメントについてご紹介します。おすすめのサプリメントは、主に以下の3つです。
フォーティフローラ

フォーティフローラは、獣医師も推奨するプロバイオティクス配合のサプリメントです。パウダータイプで食事に混ぜるだけのため与えやすく、抗生物質を使った後の腸内ケアにも効果的。
1包に5億個の乳酸菌が含まれており、腸内の善玉菌をサポートしてくれるため、便の状態が安定しない子や、シニア犬にもおすすめです。
URL:フォーティフローラ
ビオワンファイン

ビオワンファインは、国内GMP認定工場で製造された国産サプリメントで安心の品質です。60粒入りで、チーズ風味の食べやすいタブレットタイプ。
乳酸菌22種に加え、食物繊維、DHA・EPA、青パパイヤ酵素、セラミド、グルコサミンなどを配合し、腸内環境だけでなく、全身の健康をサポートしてくれるサプリメントです。
URL:ビオワンファイン
わんビオフェルミンS

わんビオフェルミンSは、ビオフェルミンの名前を冠した信頼の製品です。パウダータイプのため、いつものごはんにふりかけるだけでOK。
犬の腸にしっかり届く善玉菌を配合しており、胃酸に負けず、腸まで生きて届くのがポイントです。国内製造、保存料・合成着色料不使用で、品質にこだわっている飼い主さんでも安心して使用できます。
URL:わんビオフェルミンS
まとめ
犬の腸内環境は、毎日の食事や生活の中で少しずつ整えていくことができます。フード選び、運動、ストレスケア、そしてサプリメント。
無理なく続けられるケアを取り入れて、愛犬のお腹を元気に保ちましょう。腸が整えば、体も心もぐんと健康に!今日からできる腸活、ぜひ始めてみてくださいね。
コメント