犬の里親になるための条件とは?里親サイト一覧も紹介!

「犬の里親になるためにはどうしたら良いの?」「里親になるためにはどんな条件がある?」と疑問を抱えている人はいませんか?

どんな犬でも里親になるためにはいくつか条件があり、誰もが里親になれるとは限りません。今回の記事では、犬の里親になるための条件や里親サイト一覧などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

里親とは?

里親とは、何らかの事情で飼い主を失った犬や野良犬を引き取り、新しい家族になることです。保護犬を迎え入れることで、殺処分の減少や不幸な犬を救うことにもつながります。

犬の里親はペットショップで買うよりも費用がかからなかったり、性格を事前に知れたりする反面、人間に対して不信感を抱いている場合があります。そのため、単に犬を飼うこととは異なり、過去の経験やトラウマを抱えた犬に寄り添い、時間をかけて信頼関係を築くことが求められるでしょう。

里親になれる犬種一覧

続いて、里親になれる犬種についてご紹介します。里親になれる犬種は、主に以下の通りです。

ミニチュアダックスフンド

短い足と長い胴が特徴的なミニチュアダックスフンド。活発で好奇心旺盛な性格の持ち主です。

ミニチュアダックスフンドの詳細はこちら

ワイマラナー

引き締まった体と美しいシルバーグレーの被毛が特徴的なワイマラナー。飼い主に忠実で、好奇心旺盛な性格の持ち主です。

ワイマラナーの詳細はこちら

アメリカンコッカースパニエル

ふわふわの長い被毛と、大きなたれ耳が特徴的なアメリカンコッカースパニエル。活発で遊び好きな性格の持ち主です。

アメリカンコッカースパニエルの詳細はこちら

グレートピレニーズ

ふわふわの白い被毛が特徴的なグレートピレニーズ。穏やかで愛情深い性格の持ち主です。

グレートピレニーズの詳細はこちら

甲斐犬

筋肉質で虎のような被毛が特徴的な甲斐犬。勇敢で冷静な性格の持ち主です。

甲斐犬の詳細はこちら

トイプードル

ふわふわとした巻き毛が特徴的なトイプードル。明るく活発な性格の持ち主です。

トイプードルの詳細はこちら

シーズー

ぺちゃっとした鼻と大きな目が特徴的なシーズー。穏やかで優しい性格の持ち主です。

シーズーの詳細はこちら

ミニチュアシュナウザー

おじいちゃんのような口ひげと、長い眉毛が特徴的なミニチュアシュナウザー。明るく好奇心旺盛な性格の持ち主です。

ミニチュアシュナウザーの詳細はこちら

マルチーズ

純白でシルクのように滑らかな被毛が特徴的なマルチーズ。明るく、人懐っこい性格の持ち主です。

マルチーズの詳細はこちら

ヨークシャーテリア

シルキーコートと呼ばれる美しい被毛が特徴的なヨークシャーテリア。活発で好奇心旺盛な性格の持ち主です。

ヨークシャーテリアの詳細はこちら

ビションフリーゼ

綿菓子のようにふわふわとした被毛が特徴的なビションフリーゼ。明るく、人懐っこい性格の持ち主です。

ビションフリーゼの詳細はこちら

パピヨン

蝶のように大きな耳が特徴的なパピヨン。明るく、遊び好きな性格の持ち主です。

パピヨンの詳細はこちら

イタリアングレーハウンド

短く光沢のある被毛が特徴的なイタリアングレーハウンド。内気で繊細な性格の持ち主です。

イタリアングレーハウンドの詳細はこちら

ペキニーズ

ぺちゃっとした鼻と短い足が特徴的なペキニーズ。堂々としていて、プライドの高い性格の持ち主です。

ペキニーズの詳細はこちら

シベリアンハスキー

オオカミのような顔立ちが特徴的なシベリアンハスキー。活発でエネルギッシュな性格の持ち主です。

シベリアンハスキーの詳細はこちら

ラブラドールレトリバー

カワウソのようなしっぽが特徴的なラブラドールレトリバー。穏やかで優しい性格の持ち主です。

ラブラドールレトリバーの詳細はこちら

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

大きな丸い目と、長いたれ耳が特徴的なキャバリア。穏やかでフレンドリーな性格の持ち主です。

キャバリアの詳細はこちら

ボストンテリア

離れ気味の大きな目と、大きな耳が特徴的なボストンテリア。明るくエネルギッシュな性格の持ち主です。

ボストンテリアの詳細はこちら

ポメラニアン

「たぬき顔」や「きつね顔」が特徴的なポメラニアン。活発で明るい性格の持ち主です。

ポメラニアンの詳細はこちら

秋田犬

三角形をした立ち耳と、小さく鋭い目が特徴的な秋田犬。忠実で思いやりのある性格の持ち主です。

秋田犬の詳細はこちら

ゴールデンレトリバー

たれ耳でつぶらな瞳が特徴的なゴールデンレトリバー。穏やかでフレンドリーな性格の持ち主です。

ゴールデンレトリバーの詳細はこちら

フレンチブルドッグ

ぺちゃっとした鼻とコウモリのような大きな耳が特徴的なフレンチブルドッグ。社交的で明るい性格の持ち主です。

フレンチブルドッグの詳細はこちら

柴犬

くるんと巻いたふさふさのしっぽが特徴的な柴犬。賢く、勇敢な性格の持ち主です。

柴犬の詳細はこちら

チワワ

大きな瞳と短めなマズルが特徴的なチワワ。体は小さいですが、勇敢で賢い性格の持ち主です。

チワワの詳細はこちら

ボーダコリー

おでこが広いのが特徴的なボーダーコリー。世界で最も賢いといわれるくらい知能が高い犬種です。

ボーダーコリーの詳細はこちら

ジャックラッセルテリア

前に倒れた「ボタン耳」が特徴的なジャックラッセルテリア。活発でエネルギッシュな性格の持ち主です。

ジャックラッセルテリアの詳細はこちら

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

ぷりぷりとしたおしりが特徴的なコーギー。活発で好奇心旺盛な性格の持ち主です。

コーギーの詳細はこちら

パグ

ぺちゃっとした鼻と大きな瞳が特徴的なパグ。明るくフレンドリーな性格の持ち主です。

パグの詳細はこちら

ミニチュアピンシャー

小鹿のように見えるシルエットが特徴的なミニチュアピンシャー。明るく活発な性格の持ち主です。

ミニチュアピンシャーの詳細はこちら

シェットランド・シープドッグ

長く美しい被毛が特徴的なシェルティ。穏やかで優しい性格の持ち主です。

シェルティの詳細はこちら

スタンダードプードル

スリムで肉球が厚いのが特徴的なスタンダードプードル。活発でフレンドリーな性格の持ち主です。

スタンダードプードルの詳細はこちら

犬の里親になるための条件

犬の里親になるためにはいくつか条件があり、誰でも里親になれるわけではありません。動物保護団体によっても必要な条件は異なりますが、主に以下のようなものが挙げられます。

家族全員の同意が得られている

犬を里親に迎えるために必要なことの一つ目は、家族全員の同意が得られていることです。家族に動物アレルギーを持つ方や、犬が嫌いな人がいる場合は、飼うことは難しいでしょう。

たとえば、「犬に部屋を汚されたくない」「犬は外で飼いたい」というような考えをお持ちの家族がいる場合は、里親になることはできません。

犬も家族の一員として考え、犬の行動や性格を理解し、犬が幸せに暮らせるよう接することが大切です。

ペット可の住宅に住んでいる

二つ目は、ペット可の住宅に住んでいることです。当たり前のことですが、ペット不可の住宅に住んでいる場合は、犬を飼うことはできません。

ペット不可の住宅で犬を飼うことはルール違反でもあり、契約違反として即時退去を命じられる可能性があります。違約金やクリーニング費用を請求されるほか、隣人からのクレームを受けることも考えられるでしょう。

そのため、犬を飼う場合には、ペット可の住宅に住んでいることが前提で、ペット不可の住宅に住んでいる場合はペット可の住宅に引っ越す必要があります。

終生飼養が可能

三つ目は、終生飼養が可能なことです。飼い主には、ペットがその命を終えるまで適切に飼養する「終生飼養」の責任があります。

飼い主が先に亡くなってしまった場合や、やむを得ず飼えなくなった場合でも、ペットが安全に暮らせる環境を用意してあげることが飼い主の責務です。

終生飼養に違反すると、懲戒刑や罰金刑に課せられる場合もあります。犬を飼う際には責任を持ち、寿命を迎えるまで適切に飼育することが重要です。

犬の生涯費用はいくら?

四つ目は、犬の生涯費用について、事前に知っておくことです。犬を飼う際には、長く一緒に暮らすためにも費用面について十分に考える必要があるでしょう。

犬を飼うのにかかる費用には、次のようなものがあります。

  • フードやおやつ
  • ケージ
  • 食器
  • リードやハーネス
  • ワクチンや健康診断
  • シャンプーやトリミング代
  • 避妊・去勢手術代
  • マイクロチップ代

犬を飼うのにかかる費用は、犬種や個体差、飼育環境、健康状態によっても変わります。「一般社団法人ペットフード協会」による調査では、2024年の犬の生涯必要経費は平均で¥2,711,875となりました。

参考:一般社団法人 ペットフード協会 「令和6年 全国犬猫実態調査 (犬 生涯必要経費)」

犬を迎えるためには、必要な経費を把握しておくことが大切です。決して小さな金額では無いため、犬を迎えようと考えている方は頭に入れておく必要があります。仕事が忙しくて犬との時間がなかなか取れない場合や、経済的に余裕が無い場合は、犬を飼うのは難しいといえるでしょう。

犬の里親になるためには、動物保護団体によっても異なりますが、中には厳しい条件が設定されている場合があります。これは、保護犬が過去に虐待や捨てられたなどの辛い経験をしたことがあることを生かし、二度と同じような思いをさせないためです。そのため、里親になる際には覚悟と責任が必要になるでしょう。

里親サイト一覧

最後に、里親サイトについてご紹介します。里親サイト一覧は以下の通りです。

ペットの窓口

ペットの窓口は、ペットと信頼できる家族をつなぐための場です。

ペットを新しい家族として迎え入れたいけど、タイミングもあり、なかなか実現できない人のためのサイトといえるでしょう。事前に迎え入れ希望の家族の方に、現在の環境などを登録してもらい、その事前情報をもとに保護団体の方から連絡が来ます。不明な点は、安心できるまで自由にやり取りすることができます。

ペットのおうち

ペットのおうちは、全国から里親を募集している保護ペットの情報が届きます。

ペットの飼育が困難になった飼い主や、動物の保護活動者が里親募集を掲載しています。里親を希望する人がサイト上で応募し、掲載者が複数の里親希望者の中から適切な人を選び、安心して譲渡できる仕組みです。

ホームページ:ペットのおうち

ハグー

ハグーは、飼い主がいない動物の里親を探している人と、里親になりたい人をマッチングさせるサイトです。

犬、猫、ウサギ、小動物、鳥、魚、爬虫類などさまざまな種類の動物が募集されています。里親としてお迎えしたいペットを探し、気になるペットがいたら里親募集者に連絡します。

里親募集者とメッセージのやり取りをし、対面でのペットの受け渡しをするため安心です。

ホームページ:ハグー

ジモティー

ジモティーは、全国の犬の里親募集の掲示板です。

やむを得ず手放すことになったペットの命を「救ってほしい方」と「救いたい方」をつなぐ場として運営しています。

里親になるためには身分証の提示が必要で、年間約7000頭の犬猫がジモティーを通して譲渡されています。

ホームページ:ジモティー

OMUSUBI

OMUSUBIは、審査制の保護犬・保護猫マッチングサイトです。

審査を通過した保護団体のみ募集を行っており、全国200団体以上が登録しています。また、犬猫を迎える際に大切な相性診断を行うことができ、ライフスタイルや好みなどの質問に答えるだけで、保護犬猫との相性度を知ることができます。

譲渡した際にはOMUSUBI Family特典を受けることができ、安心して新生活をスタートすることが可能です。

ホームページ:OMUSUBI

ペッツファースト

ペッツファーストは、ペットを販売する会社ですが、「自分たちの手で1頭でも多くの命を救いたい」という思いから、保護犬・保護猫譲渡活動が始まりました。

里親募集を行っているペットの中には、販売前の段階で重篤な疾患が発見された子もおり、病気の完治もしくは定期的な検査や投薬で、体調が維持できる状態まで治療を行ってから里親募集を行っています。

性格の詳細や病気の経歴などについても記載があるため、それぞれの特徴を知ったうえで判断することが可能です。

ホームページ:ペッツファースト

いつでも里親募集中

いつでも里親募集中は、犬猫の里親探しをしている人と飼い主になりたい人をつなげるサイトです。

犬猫の詳細なプロフィール、性格、健康状態などが紹介されており、自分に合った犬猫を見つけることができます。また、地域ごとに検索でき、全国の動物保護団体や個人が登録した情報を閲覧することが可能です。

里親になりたい方は、会員登録をし、里親申し込みボタンを押すことで、掲載者とメッセージのやり取りができるようになります。

ホームページ:いつでも里親募集中

ぽちとたま

ぽちとたまは、飼い主がいないペットの里親を募集したい人と里親になりたい人をつなぐマッチングサイトです。

無料の会員登録を行うことで、すぐに里親の申し込みをすることが可能です。里親募集のほかにも譲渡会開催の告知など、里親を求めるペットたちのための情報交換を行うことができます。

ホームページ:ぽちとたま

anifare

anifareは、保護犬の命を救うことを目的として、譲渡活動をしている動物福祉団体です。

犬種、場所、性別、年齢を選択することで、希望の犬を見つけることが可能です。また、引き渡し時に提携の動物病院などで健康診断と飼育アドバイスを行うため、正確な健康状態を知ることができ、安心して迎え入れることができます。

ホームページ:anifare

まとめ

今回の記事では、犬の里親になるための条件や里親サイト一覧などについてご紹介しました。里親になるためには、いくつかの条件を満たさなければいけないことを知っていただけたでしょうか?

また、里親になるためにはさまざまなサイトがあるため、参考にして頂ければ幸いです。犬を迎え入れる場合は犬が寿命を全うするまで、責任を持ってお世話してあげましょう。

犬や猫のお役立ち情報を発信しています!
現役愛玩動物看護師
柊 すずね

愛玩動物看護師歴5年/Webライター
愛玩動物看護師の実務経験を生かした、犬猫のお役立ち情報を発信しています。

柊 すずねをフォローする
里親
柊 すずねをフォローする
わんにゃん日和

コメント

タイトルとURLをコピーしました