猫の肝臓の病気とは?症状や原因、おすすめサプリまとめ

サプリメント

最近、愛猫がなんとなく元気がない、食欲が落ちた、毛づやが悪くなった…そんな変化を感じたことはありませんか?実はそれ、肝臓の負担が関係していることがあります。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、悪くなっても症状が出にくい臓器です。だからこそ、早めのケアがとても大切。

今回の記事では、猫の肝臓の役割や不調のサイン、そして健康をサポートするおすすめサプリメントについて、愛玩動物看護師の視点から分かりやすく解説します。

猫の肝臓の役割と重要性

はじめに、肝臓の役割と重要性について解説します。

体の解毒工場としての働き

肝臓は、体の中に入った有害な物質や老廃物を分解して無害にする、いわば解毒工場のような臓器です。食べ物や薬の成分、さらには体の中で生まれる老廃物も、すべて肝臓で処理されています。

この働きが弱まると、毒素が体の中に溜まり、全身の不調につながることがあります。

栄養を貯めて、必要な時に使う

肝臓は、栄養の貯蔵庫でもあります。食事で摂った栄養(糖・タンパク質・脂質など)を一度溜め込み、必要に応じて全身に送り出します。

猫が空腹でも元気に動けるのは、この肝臓がしっかりエネルギーを管理してくれているおかげです。

代謝とエネルギーの中心

肝臓は、体の中で起こるさまざまな代謝(エネルギーを作り出す働き)の中心でもあります。脂肪をエネルギーに変えたり、タンパク質を合成したりと、猫が生きるためのすべての活動を支えています。

血液の質を整える働き

肝臓では、血液中の成分を調整する重要な役割も担っています。血液の中の糖やタンパク質、コレステロールなどをバランスよく保つことで、心臓や腎臓など他の臓器の健康にもつながります。

「沈黙の臓器」と呼ばれる理由

肝臓はとても我慢強い臓器です。多少のダメージがあっても、猫は元気そうに見えるため、飼い主が異変に気付きにくいのが特徴。

だからこそ、日頃の健康チェックと肝臓ケアがとても大切なのです。

猫の肝臓トラブルに見られるサイン

肝臓が弱っていても、初期はほとんど症状が出ません。しかし、次のような変化が見られたら注意が必要です。

食欲が落ちる

肝臓の機能が低下すると、消化や代謝がうまく働かなくなり、食欲が減ることがあります。いつも完食していた子がご飯を残すようになったら、肝臓の疲れが隠れているかもしれません。

元気がなく、よく寝るようになる

体の中でエネルギーを作り出す肝臓が弱ると、疲れやすくなり、活動量が減る傾向にあります。「最近あまり遊ばなくなった」「寝てばかりいる」などの変化も、早期のサインのひとつです。

毛づやが悪くなる

肝臓の不調は、毛並みにも表れます。ツヤがなくなったり、毛がパサついたり、フケが増えたりするのは、体内の栄養バランスが崩れているサイン。

皮膚や被毛の健康にも肝臓の働きが深く関係しています。

嘔吐や下痢が増える

肝臓は消化とも密接に関係しているため、機能が低下すると吐き気や下痢が出ることがあります。特に食後の嘔吐が続く場合は、早めに受診をおすすめします。

黄疸(皮膚や白目が黄色っぽくなる)

症状が進行すると、白目や耳の内側、口の中が黄色く見えることがあります。これは「黄疸」と呼ばれる状態で、肝臓が正常に働いていないサイン。

早急な受診が必要です。

体重が減ってくる

食欲の低下や代謝の乱れにより、少しずつ体重が落ちてくることもあります。急な体重減少は、肝臓病を含む内臓トラブルのサインとして注意が必要です。

猫の肝臓トラブルの主な原因とは

猫の肝臓は非常にデリケートな臓器で、さまざまな要因によってダメージを受けることがあります。ここでは、代表的な原因をいくつかご紹介します。

食生活の乱れや肥満

脂肪分の多い食事やおやつの与えすぎは、肝臓に大きな負担をかけます。特に肥満になると「脂肪肝」になりやすく、肝機能が低下してしまうことがあります。

感染症や炎症

猫ヘルペスウイルスやカリシウイルスなどの感染症、または細菌による炎症が肝臓に影響を与えることがあります。感染が進行すると「肝炎」を引き起こす場合もあります。

薬剤や毒物による影響

人間用の薬や観葉植物、化学薬品などを誤って摂取してしまうと、肝臓が毒素の解毒を行う際に大きな負担がかかります。中毒を起こすケースも少なくありません。

ストレスや基礎疾患

環境の変化や多頭飼いによるストレスも、肝機能低下の一因になることがあります。また、腎臓病や糖尿病など他の病気から二次的に肝臓が弱ることもあります。

加齢による機能低下

シニア期に入ると、肝臓の代謝能力や再生力が徐々に低下します。若い頃は平気だった食事や薬でも、年齢を重ねると負担になりやすくなります。

肝臓を守るためにできるケア

続いて、肝臓を守るためにできるケアについて解説します。

栄養バランスの取れた食事管理

肝臓に負担をかけないためには、高品質なタンパク質と適度な脂質を含むフードを選ぶことが基本です。過剰な脂肪分や添加物の多い食事は避け、肝臓の代謝を助けるビタミンB群や抗酸化成分(ビタミンE・タウリンなど)を含む食事が理想です。

また、肝臓にトラブルのある猫には、肝臓サポート用の療法食を獣医師の指導の下で与えるようにしましょう。

適正体重の維持

肥満は肝臓病の大きなリスク要因です。定期的に体重をチェックし、1日の摂取カロリーをコントロールすることが重要です。

また、急激なダイエットは逆に肝臓に負担をかけるため、無理のないペースでの減量を心がけましょう。

定期的な健康診断と血液検査

肝臓病は早期発見が鍵です。年に1~2回は血液検査を受け、ALTやASTなどの肝酵素値を確認しておくと安心です。

特に中高齢の猫は、症状が出る前からモニタリングを行うことで重症化を防げます。

水分摂取を意識する

十分な水分は代謝を促進し、肝臓の解毒機能を助けます。常に新鮮な水を用意し、ウェットフードやスープタイプのフードを取り入れるのも効果的です。

サプリメントによる肝機能サポート

近年は、Sーアデノシルメチオニンやミルクシスルを含むサプリメントが注目されています。これらは肝細胞の再生を助け、抗酸化作用によって肝臓へのダメージを軽減します。

特に「プロへパフォス」や「アンチノールプラス」などは、臨床現場でも利用される信頼性の高い製品です。

猫の肝臓におすすめのサプリメント

最後に、猫の肝臓におすすめのサプリメントをご紹介します。

プロへパフォス

プロへパフォスは、猫の肝臓を優しくサポートするサプリメントです。ミルクシスルやビタミンEなどの成分が肝臓の細胞を守り、ダメージの回復を助けます。

肝酵素の数値が気になる子や、シニア期のケアにもおすすめです。

URL:プロへパフォス

ヘパアクト

ヘパアクトは、猫の肝臓を内側からサポートするサプリメントです。肝臓の毒素や代謝を助ける成分が配合されており、体の中に溜まった負担を優しくケアしてくれます。

「最近ちょっと疲れやすいかも…」そんな猫ちゃんの元気を取り戻すお手伝いをしてくれる心強いサプリです。

URL:ヘパアクト

アンチノールプラス

アンチノールプラスは、猫の肝臓や関節などの健康をサポートするサプリメントです。オメガ3脂肪酸を豊富に含み、炎症を抑えながら肝臓の負担を軽減する働きがあります。

中高齢の猫や、日常的に肝臓ケアを必要とする猫の健康維持におすすめです。

URL:アンチノールプラス

まとめ

肝臓は、症状が出にくいからこそ予防が大切です。毎日の食事や生活習慣に気を配り、サプリメントで肝臓を優しくサポートしてあげましょう。

あなたの愛猫が、いつまでも元気にのびのび過ごせるように、今日からできるケアを始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました