猫はとても我慢強く、体調の変化を隠してしまう動物です。そのため、心臓の病気も飼い主さんが気付いたときには、すでに進行していることも少なくありません。
「最近、息が荒い気がする」「少し動いただけで疲れている」そんな小さな変化は、もしかすると心臓からのSOSかもしれません。猫の心臓病は、早期に気付いてサポートすることで進行を遅らせることができます。
今回の記事では、猫の心臓病の特徴や日常生活で気を付けたいポイント、そして心臓の健康を内側から支えるおすすめのサプリメントについて、愛玩動物看護師の視点で分かりやすく解説します。
猫の心臓トラブルでよくある病気

はじめに、猫の心臓トラブルでよくある病気について解説します。
肥大型心筋症
猫で最も多い心臓病が「肥大型心筋症」です。心臓の筋肉が異常に厚くなり、血液を全身に送り出す力が弱まってしまう病気です。
初期は症状がほとんどなく、進行すると「呼吸が荒い」「ぐったりして動かない」「足を引きずる」などのサインが見られます。
遺伝が関係している場合もあり、メインクーンやラグドールなどで発症しやすいといわれています。
心臓弁膜症
心臓の中には、血液の流れを調整する”弁(バルブ)”があります。この弁がうまく閉じなくなると、血液が逆流して心臓に負担がかかる「心臓弁膜症」が起こってしまうのです。
軽度の場合は無症状のこともありますが、進行すると「息苦しそう」「咳が出る」「疲れやすい」といった症状が見られます。
拡張型心筋症
心臓の筋肉が薄くなり、しっかりと収縮できなくなる病気です。血液をうまく送り出せなくなるため、全身に酸素が行き渡らず、呼吸が速くなったり、元気がなくなったりします。
最近では、栄養バランスの偏り(特にタウリン不足)が関係しているケースもあります。
心不全
上記の病気が進行すると、心臓がうまく動かなくなり「心不全」と呼ばれる状態になります。胸に水(胸水)が溜まって呼吸が苦しくなったり、体にむくみが出たりすることも。
急に倒れることもあるため、早めの診断と治療がとても大切です。
猫の心臓病の初期症状

猫の心臓病は初期の段階では、はっきりとした症状が出にくいのが特徴です。次のような変化が見られたら、早めに動物病院で診てもらいましょう。
呼吸が速くなる・荒くなる
安静にしているのに呼吸が早い、または浅くて荒い呼吸をしているときには注意が必要です。心臓の働きが弱くなると、全身に十分な酸素を送れず、呼吸を早くすることで補おうとします。
眠っているときに胸の動きが大きく見える場合も、早期のサインかもしれません。
動きたがらない・疲れやすい
以前より遊ばなくなったり、階段やソファに上るのをためらうようになったりするのも要注意です。心臓病が進行すると、血液をうまく送り出せなくなり、体がだるく感じるため動きが減ってしまいます。
「歳のせい」と思い込まず、少しでも様子が違うと感じたら受診しましょう。
食欲が落ちる・体重が減る
心臓病の初期でも、食欲の低下や体重の減少が見られることがあります。血流の悪化によって胃腸の働きが低下するため、少しずつ食べる量が減っていくケースもあります。
咳や苦しそうな呼吸
猫はもともと咳をあまりしない動物です。そのため、「ゴホゴホ」「カッカッ」といった咳が見られたら注意が必要です。
心臓が弱まると胸に水が溜まり、呼吸がしづらくなることで咳のような仕草が出ることがあります。
後ろ足のふらつき・歩き方の異常
重度の肥大型心筋症では、血栓ができて後ろ足の血流が途絶えることがあります。急に立てなくなったり、後ろ足を引きずったりする場合は、緊急性が高いためすぐに動物病院へ行きましょう。
日常生活で気を付けたいポイント

続いて、日常生活で気を付けたいポイントについて解説します。
激しい運動は控え、安静を心がける
心臓に負担のかかるような激しい運動や、長時間の遊びは避けましょう。特に高齢の猫や、心臓に不安がある猫は、短時間でゆったり遊ぶことが大切です。
元気があっても、無理をさせないように見守ってあげましょう。
ストレスの少ない環境を作る
猫は環境の変化に敏感で、ストレスが心臓に負担をかけることもあります。静かで安心できる場所を用意し、生活リズムをできるだけ一定に保ちましょう。
他のペットの騒音など、ストレスの原因をできる限り減らしてあげることが大切です。
食事管理で体重と栄養バランスを保つ
肥満は心臓に大きな負担をかけるため、食べすぎには注意が必要です。塩分を控えた食事や、心臓に配慮したフードを選びましょう。
動物病院で栄養バランスを相談するのもおすすめです。
定期的な健康チェックを欠かさない
心臓病は早期発見がとても大切です。年に1~2回の健康診断で、心音の異常や血液検査、心エコーを受けるようにしましょう。
早期に見つかれば、進行を抑える治療やサプリメントでのサポートが可能です。
心臓をサポートするサプリメントを活用
日常ケアに加えて、心臓の働きをサポートするサプリメントを取り入れるのもおすすめです。たとえば、血流や抗酸化を助け、心臓の健康維持をサポートしてくれるサプリメントなどがあります。
毎日のごはんと一緒に与えられるタイプも多く、無理なく続けやすいのが魅力です。
おすすめのサプリメント3選

最後に、心臓ケアにおすすめのサプリメントについてご紹介します。
プロへパフォス

プロへパフォスは、主に肝臓サポートで知られるサプリですが、抗酸化作用と循環機能サポートにも有効です。代謝を助け、心臓を含む全身の臓器の働きを維持してくれます。
複数の臓器をサポートしたいシニア猫にもおすすめです。
URL:プロへパフォス
アンチノールプラス

アンチノールプラスは、高純度のオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)を豊富に含むサプリメント。血液をサラサラに保ち、心臓や関節、皮膚の健康をサポートします。
獣医師の推奨率も高く、心臓病の進行抑制や血栓予防のケアに役立ちます。
URL:アンチノールプラス
コルディM

コルディMは、天然のキノコ「冬虫夏草」由来の成分を使用。免疫力の維持や抗酸化作用により、心臓への酸化ストレスを軽減します。
心臓病の猫に多い「疲れやすさ」や「代謝低下」にアプローチします。
URL:コルディM
まとめ
猫の心臓病は、早期発見と日々のケアが何より大切です。そして、食事・生活環境・サプリメントの3つのケアを組み合わせることで、より長く穏やかに過ごすことができます。
飼い主さんの「少しでも元気でいて欲しい」という想いが、猫ちゃんの心臓を支える力になります。無理のない範囲でできるケアを、今日から始めてみましょう。


コメント