猫ちゃんの皮膚や毛並みは、健康のバロメーターです。「最近、フケが増えた」「かゆがって搔きむしっている」「毛がパサついてツヤがない」そんな変化に気付いたら、皮膚トラブルのサインかもしれません。
皮膚病は放っておくと悪化しやすく、猫ちゃんの生活の質を大きく下げてしまいます。そこで今回は、猫の皮膚トラブルの原因やケア方法、さらに日常で取り入れやすいサプリメント活用法についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
猫の皮膚トラブルでよくある症状

猫の皮膚トラブルは見た目の変化だけでなく、かゆみや不快感で猫ちゃん自身の生活の質を下げてしまいます。ここでは、飼い主さんが気付きやすい代表的な症状を紹介します。
かゆみ・掻きむしり
猫がしきりに体を掻いたり、噛んだりするのは皮膚トラブルのサインです。アレルギーや皮膚炎、寄生虫(ノミ・ダニ)などが原因となることがあります。掻き過ぎると、出血や脱毛につながるため注意が必要です。
フケが増える
肩や背中に白いフケが目立つようになるのもよくある症状です。乾燥、皮脂バランスの乱れ、シャンプー不足や逆に洗い過ぎが原因になることもあります。
被毛のパサつき・ツヤの低下
健康な猫の毛はしっとりとツヤがありますが、皮膚にトラブルがあると毛がゴワゴワしたり、パサついたりしてツヤがなくなることがあります。
栄養不足や皮膚病、ホルモン異常なども背景にあることがあります。
部分的な脱毛
体の一部に毛が抜けて皮膚が見えている場合、皮膚炎や感染症、アレルギー反応が原因の可能性があります。舐め過ぎや掻き過ぎによる「自傷行為」から脱毛が起こるケースも少なくありません。
赤み・湿疹
皮膚が赤くただれていたり、小さな湿疹が出ることもあります。アレルギーや細菌・真菌(カビ)の感染が関係していることが多く、放置すると広がる可能性があるため早めの対処が必要です。
猫の皮膚トラブルの主な原因

猫の皮膚トラブルには、さまざまな要因が関わっています。
アレルギー反応
猫は食べ物や環境の影響で、アレルギーを起こすことがあります。
- 食物アレルギー:特定のタンパク質(鶏肉、魚、乳製品など)に反応するケース。
- 環境アレルギー:花粉、ハウスダスト、カビなどが原因になることも。
アレルギーがあると強いかゆみや赤みが出て、搔き壊しやすい脱毛につながります。
寄生虫(ノミ・ダニ・ダニ類)
ノミヤダニに刺されると、強いかゆみや発疹が現れます。特に「ノミアレルギー性皮膚炎」は、少数のノミに刺されただけでも激しい反応が出ることがあります。
外に出る猫や、多頭飼育環境では注意が必要です。
真菌(カビ)や細菌の感染
真菌の一種である「皮膚糸状菌症」に感染すると、円形の脱毛や赤みが出ます。また、皮膚を掻き壊した部分に細菌が二次感染して、膿やただれが起こるケースもあります。
栄養不足や食事の偏り
皮膚や被毛の健康には、良質なタンパク質、必須脂肪酸(オメガ3・6)、ビタミン、ミネラルが欠かせません。これらが不足すると、毛のツヤがなくなったり、皮膚が乾燥したりして、フケやかゆみの原因になります。
ストレスや生活環境
猫はストレスに敏感な動物です。引っ越しや新しいペットの導入、環境の変化がストレスになると、過剰なグルーミング(毛づくろい)で脱毛や皮膚炎を起こすことがあります。
また、部屋の乾燥や不衛生な環境も皮膚トラブルを悪化させる要因です。
ホルモンや基礎疾患
高齢猫や病気を抱えている猫では、ホルモンバランスの乱れや内臓疾患が皮膚に影響することもあります。たとえば、甲状腺や肝臓の病気などが背景にあるケースもあるため、皮膚症状が続くときは早めの受診が大切です。
皮膚トラブルの基本ケア

皮膚トラブルを改善・予防するためには、毎日の生活の中でできる基本的なケアが大切です。大がかりな治療に頼る前に、まずは次のポイントを意識してみましょう。
バランスの取れた食事
皮膚や被毛の健康は、体の内側から作られます。
- 良質なタンパク質(肉や魚)
- 必須脂肪酸(オメガ3・6)
- ビタミン、ミネラル
これらの栄養素が不足すると、毛がパサついたりフケが増えたりする原因になります。療法食やサプリメントを取り入れるのも効果的です。
定期的なブラッシング
毛並みを整えるだけでなく、皮膚の血行を促し、新陳代謝を助けます。また、抜け毛を取り除くことで毛玉の予防にもなり、皮膚の通気性を保つことができます。
清潔で快適な生活環境
ダニやノミの発生を防ぐため、部屋の掃除や寝具の洗濯はこまめに行いましょう。また、冬の乾燥は皮膚のかゆみやフケを悪化させるので、加湿器で湿度を保つことも有効です。
ストレスを減らす工夫
ストレスは皮膚トラブルの悪化原因になります。安心できる隠れ家スペースを作ったり、遊びやスキンシップを取り入れたりして、リラックスできる時間を増やしてあげましょう。
サプリメントでできる皮膚ケアサポート

最後に、愛猫の皮膚をサポートするサプリメントについてご紹介します。
フォーティフローラ

フォーティフローラは、猫の腸内環境を整えることで体全体の健康をサポートするサプリメントです。生きた善玉菌「プロバイオティクス」が配合されており、腸内バランスを保つことで免疫力を高め、皮膚トラブルの改善にも役立ちます。
お腹が弱い子や、皮膚のかゆみ・フケが気になる猫にもおすすめ。粉末タイプでフードに混ぜやすく、毎日続けやすいのも魅力です。
URL:フォーティフローラ
オメガダーム

オメガダームは、猫の皮膚や被毛の健康をサポートするためのサプリメントです。必須脂肪酸であるオメガ3・オメガ6脂肪酸をバランスよく配合しており、皮膚のバリア機能を整え、かゆみや乾燥をやわらげます。
液体タイプでフードに混ぜるだけなので与えやすく、皮膚の赤みやフケ、毛のパサつきが気になる猫におすすめです。
URL:オメガダーム
アンチノールプラス

アンチノールプラスは、猫の皮膚や関節、心臓などの健康を幅広くサポートするサプリメントです。ニュージーランド産のモエギイガイから抽出された高品質なオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)が豊富に含まれており、皮膚の炎症を抑え、毛並みをツヤやかに保ちます。
カプセルのそのまま与えるほか、中身をフードに混ぜてもOK。皮膚のかゆみや乾燥が気になる猫、年齢とともに毛ヅヤが落ちてきた猫におすすめです。
URL:アンチノールプラス
まとめ
猫の皮膚トラブルは、かゆみやフケ、脱毛など身近なサインから始まります。原因はアレルギーや栄養不足などさまざまですが、日常のケアとあわせてサプリメントを取り入れることで、皮膚の健康をサポートできます。
愛猫の小さな変化に気付き、早めに病院で相談しながら、毎日のケアとサプリメントで皮膚を健康に守ってあげましょう。
コメント